【コツ1】5W1Hを意識する
5W1Hを意識して記載することで、問題の全容を正確かつ具体的に把握しやすくなり、関係者に対してわかりやすく情報を報告できます。各項目の具体的な説明と例は以下のとおりです。
問題が発生した日時を正確に記載します。具体的な日付や時間帯を明記することで、問題が発生したタイミングを明確にします(例:2024年6月4日 午前10時30分に発生)。
問題が発生した場所を特定します。オフィスの特定のエリアやオンライン上のどの部分で問題が発生したのかなどを詳しく説明します( 例:第3会議室でのクライアントとの会議中)。
問題に関与した人物を明確にします。関係者全員の名前や役職を挙げることで、責任の所在をはっきりさせます(例:営業部の田中太郎課長と開発部の佐藤花子主任)。
問題の内容を具体的に説明します。何が起こったのか、どのような影響があったのかを詳細に記載します(例:クライアントへのプレゼン資料2ページ目に大きな誤りがあり、会議およびプロジェクトの進行が遅れた)。
問題の原因を分析し、説明します。なぜその問題が発生したのか、背景や根本的な原因を明確にします(例:資料作成時のデータ確認不足により、誤った情報が掲載された)。
対応策と再発防止策を記載します。問題に対する具体的な対応方法や、同様の問題が発生しないようにするための対策を詳しく説明します(例:資料作成時のダブルチェック体制を強化し、データの確認プロセスを追加する)。
このように、5W1Hを意識することでわかりやすさが増します。また、情報の漏れや曖昧な記述なども減るでしょう。