【手順2】素材を変更・追加する
素材を変更して、よりあなたのスキルや個性がイメージできるデザインにしましょう。
変更したい画像をクリックし、「ごみ箱」アイコンをクリックして削除します。
次に、「素材」からイメージに合った素材を検索します。検索窓に追加したい素材のキーワードを入力し、「デザイン素材」「図形」「アイコン」それぞれの中から好みの素材を選びましょう。自身の表現したいイメージに沿った素材を追加することで、デザインに自分らしさや個性を加えられます。
追加した素材の色味や明るさを調整したいときは、素材をクリックし、「調整」>「色調補整・ぼかし」で調整してください。
ここでは「シャープ」を調整し、よりくっきりとした印象にしています。
【手順3】背景色を変更する
続いて、裏面と表面のバランスを考えながら、裏面の背景色を変更しましょう。
画面上部の「背景色」>「カスタム」で好みの色を選んでください。
表面はテキスト情報が多めなので視認性が高い白系に、裏面は色付きにするとコントラストのあるおしゃれな仕上がりになります。
なお、名刺にQRコードを掲載する場合、読み取りやすくするため、背景色を白や淡色にし、QRコードは黒で作成しましょう。背景色が淡い色の場合、QRコードを白っぽい色にしてしまうと読み取れなくなる可能性があるので注意してください。
【手順4】テキストを編集する
次に、氏名や連絡先などのテキストを変更します。このとき、さらにテキストを追加したい場合は「ツールバー」>「テキスト」>「テキストを追加」の順にクリックしてください。
また、テキストのフォント、太さや色は「テキスト」のツールバーから調整可能です。名前や会社名などは太字にするとメリハリが出せるので、強調したいときにオススメです。
もし、使用するフォントに太字フォントがある場合、表示されている「B」のアイコンをクリック、もしくはタブから「Bold」を選択すると太字に変更できます。
もし太字フォントがない場合は「アウトライン」の色を「塗り」と同じ色にし、「アウトラインの幅」を1~5以内くらいで調整することで、太字にした場合と同じような効果が得られます。あまり太くし過ぎると文字が潰れたり、読みづらくなる可能性があるので気をつけましょう。
【手順5】QRコードを生成・追加する
トップ画面に戻り、「QRコードを生成」をクリックするとポップアップウィンドウが開きます。
まずURL入力欄に、QRコード化したいwebサイトやSNSのアカウントなどのURLを入力します。このとき、「スタイル」「カラー」なども選べますが、名刺に載せるQRコードはサイズが小さいため、デフォルトのスタイルとカラー(黒)を使用したほうが読み取りやすくなるのでオススメです。
QRコードが完成したら、「ダウンロード」をクリックしてください。
QRコードが生成できたら、編集中のファイルに戻り、名刺の裏面に配置しましょう。「アップロード」で先ほどダウンロードしたQRコードを追加します。
背景の色を濃くしたり、模様を入れたい場合、QRコードの縁にひとまわり大きな余白を作って、読み取りやすくするとよいでしょう。その際は「素材」>「図形」>「長方形」で白い正方形をQRコードの背面に配置すると、カンタンです。
【手順6】ダウンロードする
デザインが完成したら、「ダウンロード」>「ページ選択」>「すべてのページ」を選び、ダウンロードしてください。
これで名刺デザインが完成しました。
ラクスルで名刺を印刷する
名刺はまとまった数量を作成することが多く、印刷の方法で悩む方もいるでしょう。そこで便利なのが印刷サービス「ラクスル」。Adobe Expressでデータ(PDF、JPG、PNGのいずれも対応)を作成でき、そのまま入稿して注文までスムーズに進められるのが魅力です。
ラクスルなら、高品質な印刷、豊富な用紙の種類で、自信を持って渡せる一枚に仕上がります。最短翌日出荷も可能で、お急ぎの時も安心です。お得な初回限定キャンペーンも実施しているので、名刺を作成したい方は、ぜひご覧ください。
※条件:名刺通常サイズ、マット紙、標準(220kg)PP加工無し、角丸加工無し、両面カラー100枚・3営業日出荷。送料 (メール便: 242円 / 宅配便: 550円) が別途加算されます。
※クーポンコードはデザイン完成後に受け取れます。
※お1人様1回限り。他クーポンとの併用不可。名刺のみ利用可能。
※先着34,000名限定。定員に達した場合、発行済みでも利用不可となる場合があります。
Adobe Expressで名刺をデザインしてラクスルで印刷する
少量の名刺をプリンターで印刷するコツ
急に名刺の在庫が足りなくなったり、急ぎでショップカードを少量用意する必要が出たりしたときには、プリンターで印刷することも可能です。
ここではAdobe Acrobatの「PDFを結合」機能を使って、A4サイズの用紙に名刺を10枚印刷する方法をご紹介します。
1.Adobe Expressで作成したデータを「選択したページ」にチェックを入れ、「PDF印刷(印刷向け)」で「内トンボ」「裁ち落としを表示」でダウンロードします。表面、裏面、を別個のPDFにしてください。
2.Adobe Acrobatの「PDFを結合」にダウンロードした表面のファイルを10個アップロードし、結合します。結合できたらPDF形式でダウンロードしてください。
3.以下の順に印刷設定をします。ダウンロードしたPDFファイルを開いて「印刷」アイコンをクリックし、それぞれ以下の設定にして印刷しましょう。
印刷できたら、裏面も同様の手順で印刷してください。
- ページサイズ処理:「複数」
- 1枚あたりのページ数:「カスタム」「2 × 5」
- 向き:「縦」「各シート内でページを自動回転」
名刺をデザインする際の3つのコツ
名刺は簡潔に自分を伝えるためのツールです。そのため、相手に情報がスムーズに伝わるように工夫しながら作成しましょう。ここではそのコツを3つご紹介します。
【コツ1】テキストが読みやすいレイアウトにする
必要な情報を網羅しながらも、すっきりとしたフォントや文字間隔で、テキストがスムーズに読めるデザインにしましょう。また、余白を意識して、文字や図形、イラストなどが詰まり過ぎないようにします。
【コツ2】デザインに合った配色にする
使用する色は、会社のロゴやブランドカラー、自分のテーマカラーなどをメインに、差し色と合わせて2〜3色に抑えましょう。両面印刷の名刺の場合、裏面と表面で使用する色を反転させてみたり、裏面はビビッドな色にしてインパクトを出したりと、目指すイメージに合わせて色の組み合わせを考えてみてください。
なお、以下の記事では配色に関するノウハウをわかりやすく紹介しています。色使いにお悩みの方は、あわせてご確認ください。
おしゃれな配色パターン60選!デザインが見違える配色のコツとPhotoshop活用法も紹介
また、Adobe Expressの有償版機能「ブランド」を使えば、会社やショップのカラーパターンを保存したり、活用することが可能です。
Adobe Expressプレミアムプランを試してみる
【コツ3】イメージに合った用紙を選ぶ
一般的に、日本でよく使われる名刺のサイズは「91 × 55mm」です。
用紙の厚みはそれぞれメリット・デメリットがあるので、用途に合わせて選びましょう。
薄口(0.19mm以下)
■メリット
■デメリット
- 折れやすい、破損しやすいなど、耐久性が低い
- インクが裏面に透ける場合があり、両面印刷には向かない
厚口(約0.3mm以上)
■メリット
- エンボス加工や箔押し加工などで、重厚感や高級感が出せる
- 名刺に存在感が出る
■デメリット
- かさばるので、大量に携帯しにくい
- 印刷機器によっては紙詰まりが起こる可能性がある
用紙の種類
用紙は手にしたときの質感、作りたい名刺の加工方法やイメージに合わせて選びましょう。
- 光沢紙:印刷の発色がよいのでカラー写真やイラストを使った名刺に向きます。
- マット紙:艶のない紙質で、文字だけのシンプルな名刺に向きます。
- ケント紙:少しざらついた手触りで、手作り感や温かみのある名刺に向きます。
Adobe Expressでオリジナルデザインの名刺をカンタンに
名刺やショップカードは、相手との関係を始めるための大切なきっかけになります。受け取る相手にどんな印象を持ってもらいたいかをイメージしながら、丁寧にデザインしましょう。
あなたの個性や魅力が伝わる1枚があれば、きっと新しい出会いやビジネスチャンスが広がっていくはずです。