画像データを構成する要素の基礎知識
普段スマートフォンで撮影しているとあまり意識したことはないかもしれませんが、デジタルカメラで撮影された画像データはさまざまな要素で構成されています。今回は、RAW・JPEG・TIFFといったファイル形式と拡張子の種類や、dpiを単位とする画像サイズ、カラーモードなど、フォトグラファーが押さえておきたい基礎知識について、現役フォトグラファーの波多野匠さんに解説していただきました。
ファイル形式、拡張子とは?
画像のファイル形式とは「画像をどのような規格のデータとして保存するか」を示したもので、その種類にはRAW・JPEG・TIFF・PNGなどがあります。また拡張子とは、ファイル形式を判別するために「.jpg(jpeg)」「.png」というようにファイル名末尾に付けられる記号です。
ファイル形式の種類
- RAWとは
JPEGやTIFFなどのいわゆる写真画像になる前の生のデータのこと。画像が本来持つ情報をすべて残しているファイル形式で、専用ソフトでJPEGやTIFFなどの汎用性のある画像形式に変換してWebなどで使います。
RAWデータは容量が大きいために取り扱いづらい側面がありますが、JPEGやTIFFの画像をレタッチするよりも、明るさやコントラスト、色温度などを大幅に調整することができます。拡張子は、「.cr2」「.nef」などカメラメーカーごとに異なるのが特徴です。
- JPEGとは
フルカラー(1677万色)を表現することができるファイル形式で、一度画像を圧縮してしまうと元に戻せない「非可逆圧縮画像形式」と呼ばれる特徴があります。保存する度に画質が落ち劣化していきますが、データ容量の大きい画像を扱いやすいサイズに圧縮することができ、汎用性が高いのが特徴です。拡張子は「.jpg」「.jpeg」です。
- TIFFとは
保存時に圧縮するかを選ぶことができ、圧縮する場合も「可逆圧縮画像方式」で画像の品質を維持したまま保存ができます。さらに、保存を繰り返しても画像が劣化することがありません。ただし、データ容量が大きくなります。大きなポスターやパンフレットの表紙など、主に高解像度の印刷物に使用されます。拡張子は 「.tiff」「.tif」です。
- PNGとは
画像の圧縮時に画質が低下せず、何度保存を繰り返しても画質が維持される「可逆圧縮画像方式」で、主にWeb上で使われるファイル形式です。透明機能に対応しており、背景が透明や半透明の画像をつくることができます。拡張子は「.png」です。
用途に応じたファイル形式の選び方
一般的にWebに使う画像はJPEGかPNG、印刷物に使う画像にはJPEGもしくはTIFFを利用します。
【波多野さんのワンポイントアドバイス】
インタビュー撮影やポートレイト撮影においては、RAWで撮影・現像し、JPEGとして書き出しています。JPEGを書き出す際には、画質を低下させないようになるべく低圧縮率で書き出すようにします。クライアントからTIFFでの納品を指示される場合には、TIFFで納品することもあります。
サッカーなどのスポーツ撮影のように、撮影枚数が膨大で、即時性が求められる撮影においては、撮影時からJPEGで撮影しています。JPEGの方がRAWよりもファイルサイズが小さく、現像するプロセスも必要ないため、より早くクライアントに渡すことができるからです。
写真ビギナーの場合、撮影した画像をパソコンやスマホですぐに見たり、お店でプリントしたりしたい場合は、JEPGで撮影することをおすすめします。一方、撮影時にちょっと失敗してしまった写真を修正したかったり、撮影後に画像の雰囲気をガラッと変えたかったりするのであれば、JPEGとは比較にならないほど多くの色情報や諧調情報を持っているRAWで撮影すると良いでしょう。
画像のサイズ
画像サイズは「pixel」「dot」といった単位で表され、その画像の縦×横の大きさを示します。スマートフォンやデジタルカメラで撮影された画像はピクセル=点の集まったもので、ピクセル数が多いほど画質はシャープに、少ないほど粗くなります。
ファイルサイズとの違い
ファイルサイズはファイルのデータ容量を表しており、KB(キロバイト)、MB(メガバイト)で表記されます。一方、画像サイズは画像の大きさを表しており、PX(ピクセル)と表記されます。
解像度とは
1インチ(2.54cm)の中に、どの程度の密度でピクセルが集まっているのかを表すのが「画像解像度」です。ppi(ピクセル・パー・インチ)もしくはdpi(ドット・パー・インチ)で表され、前者はデジタル画像そのものの解像度の単位、後者は画像を印刷物にする際に用いられる解像度の単位です。解像度とはピクセル=点の密度のことで、解像度が高いほどきめ細かい画像の表現が可能となります。印刷に適した画像解像度は、一般的に300〜350dpiとされています。
【波多野さんのワンポイントアドバイス】
Webに使用する画像は、長辺2000px以上、72~100ppiを基準に作成します。長辺を2000pxとする理由は、一般的なPCモニターの画面サイズが「1920px × 1080px」であるため、その長辺をカバーするためです。
印刷物においては、印刷サイズに合わせた画像サイズで作成します。解像度は300~350dpiが一般的ですが、ポスターなどの大判印刷の場合は離れた位置から見られることが前提なため、解像度200dpi以上とされています。
色の表現方法
画像の色を表現する方法(カラーモード)にはCMYKとRGBの2種類があり、再現できる色域が異なります。そのため、画像をどこへ掲載するかによってCMYKとRGBを使い分ける必要があります。
CMYKとは?
CMYKとは、色の三原色「C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)」に「K(黒)」を足した4色で画像の色を表現する方法です。
印刷物はインクによる光の吸収を利用して、この4色で表現されています。そのため、フルカラー印刷のパンフレットやチラシに載せる画像は CMYK が適していると言われています。
RGBとは?
RGBとは、光の三原色「R(赤)、G(緑)、B(青)」を指します。PCのモニター、デジタルカメラ、スキャナーなどのデジタル機器はこのRGBカラーで表現されています。Web サイトに掲載する、あるいは電子メールに添付する画像はRGBが適していると言われています。
カラープロファイルとは?
カラープロファイルは、画像が作成されたカラースペース(sRGB、Adobe RGB)を記録したものです。カラープロファイルが画像に添付されていないと、他のPCモニターなど条件の異なる状況で作業をする上で色が正しく再現できないことがあるため、添付することが重要となります。
【波多野さんのワンポイントアドバイス】
Web用の画像はsRGB(現在デジタルカメラやモニターのデフォルトのカラースペースとして採用されている色空間)、印刷物用の画像はAdobe RGBで納品しています。
Webの世界ではスタンダードとなっているsRGBですが、印刷目的ではカバーしきれない色域があるため、印刷物の場合はより広い色域を持つAdobe RGBにて作成しています。Adobe RGBからCMYKの変換は納品先のデザイナーが行うことが多いです。
画像の用途に合わせて、拡張子やカラーモードを使い分けよう
普段あまり意識することのない画像データの構成要素ですが、フォトグラファーとして一歩前進したい人や、写真編集を極めたい人にとっては必須の知識です。アドビ製品をうまく活用しながら、用途に応じた画像づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。
——————————————————
取材協力:波多野匠(はたの・たくみ)
福島大学経済学部卒業、東京綜合写真専門学校卒業。
大学在学中からフォトグラファーとして活動を始める。
現在は、コーポレートサイトやオウンドメディアにおいて人物撮影を中心に活動。
関東サッカーリーグ・ブリオベッカ浦安オフィシャルフォトグラファー。
——————————————————
(取材・執筆:波多野友子 編集:ノオト)