魅力的な写真には物語があります。画像が語る物語です。被写体そのもの、芸術的アプローチ、または技術的選択など、写真に物語を語らせる手法はたくさんあります。浅い被写界深度(浅いDOFとも呼ばれる)は、そのような手法の1つです。

浅い被写界深度の撮影

浅い被写界深度での撮影は、「焦点が合っている1箇所の平面があり、他のすべては焦点が合っていません」と経験豊富な写真家Jeff Carlsonさんは説明します。これは技術的選択であり、レンズの絞りを使います。「口径が広い場合、レンズはより多くの光を取り入れます」とCarlsonさんは言います。「より多くの光が入れば、浅い被写界深度の効果がより高くなります」

Rustic, short depth of field image of purple flowers on a wooden table
Using a digital camera as a prop in a small depth of field photo

浅い被写界深度で撮影するには、F値またはFストップに1.4から約5.6までの低い範囲を設定することでより多くの光を取り入れます。これにより、焦点面が数インチから数フィートの間になります。被写体と焦点領域に応じて、画像の前景または背景をぼかすことができます。F値が小さいほど、つまり絞りが広いほど、カメラに入射する光が多くなります。この場合、露出過度や白飛びがないように、シャッター速度を十分に速くしなければなりません。浅い被写界深度の撮影を成功させるには、DSLRカメラのすべての設定(絞り、シャッタースピード、焦点距離、ISO)の関係を理解することが重要です。例えば、焦点距離が長いほど、被写界深度は浅くなります。

被写界深度を浅くする他の方法は、カメラ、被写体、および背景の間の距離を広げることです。F値/1.4などの非常に広い開口部のレンズを持っていない場合でも、被写体から離れてズームレンズで寄せて撮影したり、被写体を背景から離すことで、すばらしい効果を得ることができます。木立から20フィート離れた位置に立つ人を撮影すると、木や壁に寄りかかっている場合よりも柔らかい背景になります。

浅い被写界深度での上手な撮影

「初心者が被写体を強調したい場合、最も簡単な方法は浅い被写界深度で撮影することです」と写真家のDerek Boydさんは言います。画像の重要な部分に注目を集めるためのすばらしいツールです。1箇所を強調し、残りを柔らかくぼかすことで、写真に重要性を加えることができます。また、「何かの焦点を外して興味をそそり、それについてさらに知りたいと思うようにする」ために使用することもできます。写真家のStephen Kliseさんによると、被写体を柔らかくぼかすことで、画像に深みと意図を加えることができます。

写真家のHannah Concannonさんは、「浅い被写界深度を使用すると、画像の最も伝えたい箇所をうまく強調することができます」と、同様の点を指摘しています。「私は数か月前に花がたくさんある場所で写真撮影をしました。すると、小さな黒いプラスチックでできたハエがいくつかあることに気づきました。それで1つを写真に入れて、浅い被写界深度でハエだけに焦点を合わせることができるかどうかを確認しました」。浅い被写界深度は、見る人の注目を引き、予想外のものを強調することができます。

自然の生息地で鳥を撮影するとき、アーティストのCheryl Medowさんは、浅い被写界深度を非常に効果的に使用します。浅い被写界深度で撮影することにより、鳥に焦点が合い、背景は完全にぼやけます。これにより、簡単に被写体の周囲を切り取り、魅力的な構図を生み出し、シュールレアリスムの要素を加えることができます。

Low depth of field shot of sunlit flowers on a hillside
Narrow depth of field photo of freshly dug up potatoes in a field
Capturing a short depth of field image of another photographers camera

ただし、背景と一緒にぼかすことが被写体の役割ではありません。Carlsonさんはこんな面白い話をしてくれました。「撮影中に、花、人、または建造物など、何かに目を引かれます。目に導かれるままに焦点を合わせ、良い写真になるだろうと感じます。そのまま写真を撮影し、幸せな気持ちで先に進みます。しかし後で写真を見返すと、現場をよく見ていなかったことに気付きます。被写体である花は写っているかもしれませんが、目を引くものに集中していたので気付かなかった背景には、中身があふれたゴミ箱が写っているかもしれません」

このような場合が浅い被写界深度の出番です。注目したい被写体に焦点を合わせ、不必要な不完全さを取り除き、構図を向上させることができます。

ポートレートの被写界深度

「ポートレートを撮影するときに、多くの人が浅い被写界深度を引き合いに出します」とKliseさんは言います。多くの場合、ポートレートは顔の特徴を強調します。例えば、見る人に写真の被写体と気持ちを通わせてほしい場合は、被写界深度を浅くすることで被写体の目に焦点を合わせます。浅い被写界深度を使用すると、背景にある注目してほしくない不要なものを排除することができます。ただし、ポートレートで浅い被写界深度を使用する場合、「大成功か、大失敗になります」とKliseさんは付け加えます。被写界深度が浅くても、被写体の鼻だけに焦点が合っている場合は失敗です。見る人と被写体の気持ちのつながりは不明瞭になります。

Shallow depth of field headshot of a man standing on a beach
薄暗い環境でポートレートを撮影する場合、十分な周囲光を取得して適切な露出を得るために、絞りをF/1.4に開く必要があるとします。しかし、これにより被写界深度が浅くなり、被写体がぼやける可能性があります。意図的でない浅い被写界深度には、絞りをF/5.6またはF/8まで開くことで効果があり、人物に焦点を合わせることができます。しかし、この絞りでは、適切な露出を得るために、おそらく人工照明を追加することが必要になります。美術監督で写真家のAlex Tanさんは、「ストロボや定常光など、照明の人工的な操作を理解し、学ぶ」ことを初心者に提案しています。人工照明を難しいと思わないでください。簡単に学べます。また、適切な照明ツールを自由に使えると、ベストショットを計画し、思いどおりに被写界深度を変えることができます。

浅い被写界深度の難点

被写界深度を浅くしすぎることに加えて、浅い被写界深度の難点は、「この手法を使いすぎることがある」ということです。このツールを乱用しないでください。支えとして頼りすぎないでください。すべての写真を1つのスタイルで撮影すると、創造性を広げる機会が失われます。見る人を過度に誘導して、つまらないものにしないでください。見るものが1つしかないと、物語が展開しなくなる可能性があります。

浅い被写界深度を使うときのもう一つの注意点は、焦点領域を十分に広くし、適切な場所に置くことです。Boydさんは次のように説明しています。「ブラケット撮影をお勧めします。いくつかのショットを撮影するのです。F/1.2で1枚、F/1.8で1枚、F/2.0で1枚のように撮影します。これらの3つの写真の中で1つは、必要なものすべてに焦点が合っており、不要なものには焦点が合っていないはずです」。ブラケット撮影はポートレート写真で特に便利で、顔全体に焦点を合わせることができます。

「浅い被写界深度を使用するとどうなるかを実際に知りたい場合は、カメラの焦点を手動で合わせてズームレンズで寄せて撮影します」とBoydさんは言います。ほとんどのカメラは顔に焦点を合わせるように作られていて、画像のコントラストの高い領域に煩わされることがあります。デジタル一眼レフカメラを手動モードにすると、被写界深度を浅くする場所を完全にコントロールできます。

「浅い被写界深度を使用するとどうなるかを実際に知りたい場合は、カメラの焦点を手動で合わせてズームレンズで寄せて撮影します」

被写界深度の浅い画像を撮影するときは、広角レンズの使用を避けてください。広角レンズは、深い被写界深度に適しているため、シーン全体に焦点を合わせることができます。風景写真は、鮮明な焦点と深い被写界深度が望ましい分野の1つです。失敗するような設定はしないで、焦点距離を長くしてください。

焦点の当て方

経験から学ぶ浅い被写界深度の技術を極めたい場合は、外に出て撮影しましょう。Carlsonさんは、「手動モードまたは絞り優先モードで撮影する」ことを提案しています。また、初心者には簡単なテーマを選択し、ブラケット撮影で実験することを勧めています。異なる絞りで同じ写真を撮影したら、仕上がりを確認して違いを調べます。それぞれの画像の詳細の程度を確認し、被写界深度の範囲について学びましょう。

Vivid, narrow depth of field image of an orange and red flower
Beautiful, short depth of field picture of an auburn-haired, tattooed woman

浅い被写界深度の技術を向上する別の方法は、写真の物語に焦点を当てることです。画像が語る物語に絶対に必要な被写体は1つだけですか。浅い被写界深度と深い被写界深度の両方を試し、物語がどう変わるかを見てください。写真は物語ですから、浅い被写界深度などの技術は、芸術家がその物語を前面に出し、強めるために選択する方法と言えます。撮影中に被写界深度を設定しなかった場合、後処理でそのぼかしの一部を微調整できます。まず、このチュートリアルで、Photoshopで画像の焦点を選択するをご覧ください。これらのシンプルなツールの基本を理解すると、写真のぼかしと被写界深度を調整できるようになります。

今回、浅い被写界深度を使用することの長所と短所を学習しました。写真を撮影して実行してみましょう。これは、芸術的なビジョンを伝えるための技術的な選択であることを忘れないでください。写真家はこのツールを理解して習得しなければなりません。しかし、そのカメラや絞りに安易に頼りすぎてはいけません。ふとした動きによって被写体はその浅い焦点面から簡単に外れてしまいます。浅い被写界深度の使い方についてさらに知りたい場合は、マクロ写真を学びましょう。クローズアップ画像は本質的に被写界深度が非常に浅い画像です。または、焦点を意識しながら、浅い被写界深度の手法を試しましょう。


提供元

Jeff CarlsonDerek BoydAlex Tan、Hannah Concannon


https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/fragments/seo-articles/do-more-lightroom-color-blade