各セクションへのリンク

レンズキャリブレーションとは

予期せぬずれの原因

レンズのキャリブレーションをおこなう頻度

ミラーレスカメラでもキャリブレーションが必要か?

レンズをキャリブレーションする方法

キャリブレーションを成功させるためのヒント

鮮明さを保つ

鮮明な画像は、レンズ、カメラのオートフォーカスチップ、およびセンサー間のやり取りを通じて作られます。レンズを定期的に微調整すると、オートフォーカス画像の鮮明さを維持することができます。レンズのキャリブレーションとそれに必要な機器について学びましょう。

  • 明るい環境
  • 三脚
  • 平面
  • キャリブレーションチャート、フォーカスピラミッド、または自作の同等品

レンズキャリブレーションとは

レンズキャリブレーションはオートフォーカスキャリブレーションとも呼ばれ、カメラのオートフォーカスを使って撮影する時、この方法でピントが合う部分を微調整します。理論的には、被写体にピントが合っていれば、オートフォーカスのカメラは鮮明な写真を写すはずです。しかし、デジタル一眼レフの場合、オートフォーカスで画像を捉えるには、レンズ(光を取り入れる)、カメラのオートフォーカスチップ(被写体にピントが合っていることを確かめる)、カメラのセンサー(画像を作る)との間で明確なやり取りがおこなわれる必要があります。

この働きがうまくいかないと、ビューファイダーではピントが合っているのに、実際の写真になった時にはピントがずれてしまうといった現象が表れます。この現象は、どのような 焦点距離であっても起こります。

「これは最悪な状態です。例えばウェディング写真をオートフォーカスで撮影したとします。被写体の目にピントを合わせたのに、耳の後ろにピントがずれたりします。カメラはピントが合っていると言っているのに、ズームですごく近寄ると、少しずれているのです」と写真家のFelipe Silvaさんは言います。

「まるで、カメラとレンズとの間のコミュニケーションがよく取れていないみたいです。そこで、キャリブレーションがレンズのずれを修正するわけです」と写真家のJason Weingartさんは言います。

予期せぬずれの原因

レンズを買ったばかりの時は、カメラ本体と共に正しく機能するはずですし、オートフォーカスのシステムも正常なはずです。しかし、新しいカメラとレンズでさえも、コンポーネントの位置に少しのズレがある可能性があります。時が経てばなおさら、内部のコンポーネントの位置がずれ、写真に多少のブレを生じさせます。

A photo of a standing person out of focus with buildings in focus in the background displaying improper lens calibration
A photo of a standing person with buildings out of focus in the background displaying proper lens calibration

レンズのキャリブレーションをおこなう頻度

特定のレンズを使っていて、オートフォーカスで撮影した時に、画像が鮮明でなければ、その時だけキャリブレーションをします。画像の不鮮明は、使っている機材の古さが原因のことがあります。機材によっては、不鮮明になる現象はカメラとレンズの組み合わせ次第で、6ヶ月から2年に1度ぐらいの頻度でおきます。

レンズを頻繁に交換するのであれば、その心配はありません。多くのカメラでは、レンズに割り当てられたシリアル番号が認識され、最後にキャリブレーションした時の設定が記憶されます。

ミラーレスカメラでもキャリブレーションが必要か?

ミラーレスカメラでは、レンズのキャリブレーションは必要ありません。これは、ミラーレスカメラの場合、オートフォーカスチップを使わないからです。その代わりに、カメラのセンサーがピント合わせと画像化の両方をするので、コミュニケーションエラーが起きません。

レンズをキャリブレーションする方法

キャリブレーションをする時には、一定の方法で数枚の写真を撮り、ピントがどのようにブレているのか正確にチェックします。それをカメラの設定で修正します。被写体がブレていましたら、それはカメラが被写体の前か後ろにピントを合わせてしまったということです。バックフォーカスの場合、被写体の少し後ろにピントが合い、フロントフォーカスの場合は、被写体の少し前にピントが合ってしまいます。

キャリブレーションをすると、カメラが画像を作る際のピントの合わせ方がカメラに伝えられます。その結果、最終的な写真が、ビューファインダーや画面で見た画像と一致するようになります。

レンズキャリブレーションツールとセットアップ

キャリブレーションをするには、灯りで明るい環境、三脚、平らな面、簡単に測定印を付けることのできる被写体が必要です。フォーカスピラミッドやキャリブレーションチャートなど、ピントを合わせるために特別にデザインされたテスト写真用のツールを入手すると良いでしょう。または、自分でこのような道具を作ることもできます。

1つの方法としては、ハードカバーの本と明瞭に目盛りの付いた30cmの定規を使います。本の表紙がカメラの方を向くようにして、本を立てます。本表紙のセンターラインに、「X」と書いた小さな紙をテープで貼ります。次に、コーヒーカップのような物の上に、角度が30度になるように、定規をバランス良く置きます。定規は本のすぐ隣に置き、定規の上部を、カメラから離れる方向に斜めに傾けます。定規の15cmの位置が、本の中心にテープで貼った紙の位置に来るようにします。

A viewpoint between two bakery trays as a baker puts a tray down
#F5F5F5

手順に従ってレンズキャリブレーションを正しくおこなう

キャリブレーションチャート(または本と定規からなる自作ツール)と三脚が準備できたら、以下の手順に従ってレンズキャリブレーションをおこないます。

#F5F5F5

1. 光を当てる

光がよく当たるような環境を用意します。「カメラが光に対してどの程度感応しているかによって、ISOの範囲は低から中を選択します」とWeingartさんは言います。


2. 固定する

カメラが動かないように三脚に固定し、タイマーを使ってテスト写真を撮ります。この場合、カメラに振動低減の設定があっても、この機能はオフにします。水平面にある被写体にカメラを向ける時、可能であれば水準器を使って、カメラが片方に傾かないようにします。


3. 狙いを定める

キャリブレーションの対象となるアイテムをセットし、カメラをその方向に向けます。ピントを合わせながら、使用するレンズの可能な範囲でそのアイテムに近づけます。


4. レンズを開く

可能な限り浅い被写界深度にするか、レンズで 絞りを最大に開けます。「絞りは最も低い数値にしてください」とWeingartさんは言います。


5. シャッタースピードを設定する

写真を鮮明に撮る必要があるので、照明の状況に応じてなるべく速いシャッタースピードを設定します。


6. 撮影する

オートフォーカスをオンにして、キャリブレーションチャート、または本の表紙の中心にピントが合うようにします。撮影した写真がビューファインダーで見た画像とどうように違うのか比較します。最終の画像が被写体の後ろにピントが来ているか、それとも前に来ていれば、ピントがキャリブレーションチャートまたは定規のどのポイントで合っているのかがわかります。


#F5F5F5
Close-up photo of a bowl filled with apples
#F5F5F5

7. 焦点を微調整する

カメラのオートフォーカスの設定を開きます。この設定はメーカーによって名称が異なります(詳細は下記を参照)。ピントが中心より少し後ろ側にずれていた場合(バックフォーカス)、プラスの修正をします(+1~15)。ピントが適切な位置より前にずれていた場合(フロントフォーカス)、マイナスの修正をします (-1~15)。


8. 何度も試す

テスト撮影を繰り返して修正する数値を調整し、ピントが被写体の中心に合い、ビューファインダーの画像と最終的な画像が、両方とも鮮明になるようにします。「これは一種の推測ゲームで、時間もかかります。正確にピントが合うまで、何回かやってみる必要があります。根気がいりますが、難しくはありません」とWeingartさんは言います。


カメラブランド間の違い

カメラによって、オートフォーカス微調整ツールの名前が異なる場合があります。Nikon の場合「AF微調節」と言い、Sony とCanonは大抵、「AFマイクロアジャストメント」という名称です。キャリブレーションをする前に必ず、インターネットで使用するカメラのチュートリアルで確認します。製品によっては新機能や、キャリブレーションを簡単におこなうための方法があるかもしれません。

キャリブレーションを成功させるためのヒント

オートフォーカスの調整は時間をかけておこない、わからない点はビデオを見て確認しましょう。また、キャリブレーション用のテスト画像にはRAWファイルを使用しましょう。

  • 急がない
    「調整する時は、1からすぐに15まで調整しないようにしましょう。最初は1、次は2という具合に調整していきます。「時間をかけて正しくおこなってください」
  • インターネット上の資料を活用する
    「他の人がキャリブレーションをしている動画を見ましょう。どのようなチュートリアルでも構いません」とWeingartさんは言います。
  • 書き出したRAW画像ファイルを使ってキャリブレーションをおこなう
    「テスト写真をチェックする際には、後処理用ソフトウェアを使うといいでしょう。カメラのビューファインダーだけを見てキャリブレーションをしてはいけません。画像をしっかりと鮮明にするには、RAWファイルが必要です」とWeingartさんは言います。
A photo of a baby sleeping on the floor with their face out of focus
A photo of a baby sleeping on the floor with their face in focus

Adobe Photoshop Lightroomで画像を見ながらキャリブレーションをする

Lightroomを使えば、圧縮JPGではなく、RAWファイルをアップロードして作業できます。そうすることで、写真のディテールを確認できます。どのようなレンズとカメラの組み合わせでも、オートフォーカスを正しく設定し、Lightroomで画像のあらゆる箇所を微調整すれば、目を見張るような画像ができ上がります。

https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/fragments/seo-articles/do-more-lightroom-color-blade