瞬間を捉える

デジタル写真が世に出る前、写真はすべて光に感応するフィルムで撮っていました。撮影後、写真家はフィルムを暗室で現像しプリントします。こうした作業をすることで、撮影という媒体手段を身近に感じながら作品を作り上げていきましたフィルム写真では、露光量とシャッタースピードを思い通りにコントロールできます。しかも写真をプリントしたり拡大したりすることで、写真がどのように出来ているのかより深く理解することが可能です。

フィルム写真は、写真撮影全般を学ぶのに適した方法ですが、試行錯誤も色々試してみる必要があります。「デジタル写真では、写真のことを早く学べますね。しかし、フィルムですと、写真を撮ってもどのような設定にしたのか分からなくなることがあります。思い通りに仕上がったのに、その過程が分からないのです。デジタルであれば、メタデータを見て、どのようなfストップにしたか、シャッタースピードはどうだったか確かめることができます」と写真家のライアン ミルズさんは言います。

A person taking a photo with a film camera

撮影ツールを学ぶ

フィルムカメラ

フィルム写真の撮影では、カメラの中に光に感応するフィルムロールを入れます。カメラのシャッターを開くと、フィルムが光に対して露出され映像を捉えます。撮影した後、フィルムのロールを前に送り、光に露出されていない新しい部分が、次の写真を撮るために準備されます。マニュアルカメラの場合、フィルムを後に戻し、同じ部分をもう一度露出して多重露光写真を撮ることができます。1本のフィルムロールを撮り終えましたら、カメラから出して現像します。

「デジタルで注意すべき点は、NikonやCanonなど、どのようなブランドのカメラでも、写真の見え方にあまり差異はないということです。編集の段階では、どのようなカメラを使って撮ったのかほとんど分かりません。フィルム写真の場合、カメラとフィルムによって写真の出来具合は大きく違ってきます。メーカーによって特性が少しずつ違うのです」とミルズさんは説明します。

写真家の多くは一眼レフ(SLR)カメラを使ってフィルム写真を撮ります。このタイプのカメラは鏡とプリズムで露出を行います。このように、カメラに搭載された部品の働きにより、写真家はビューフィンダーとレンズを通して、画像がフレームの中でどのように見えるのを知ります。一眼レフには35mmのほか、中判、大判などの形式があります。このようなカメラの形式は、カメラの中に入れる実際のフィルムのサイズです。ネガのサイズが大きいほど、最終的に仕上がった写真の解像度が高くなります。35mmのように小さな形式の場合、写真をプリントした時に粒子がより目立ちます。

A variety of film cameras spread out on a table
「アナログカメラはそれほど高価ではありませんが、フィルムにお金がかかります」と説明するのは、ディロン ジェンキンズさんです。デジタルカメラは、最初に購入する時は高価ですが、あとは写真に経費がかかるということはありません。注意したいのは、35mmのフィルムは中判カメラには使えないということです。カメラやフィルムを購入する前に、どのような種類の写真を撮りたいのか考慮して購入しましょう。

フィルム

フィルムには何種類かのフィルムが市販されています。「現在、一般的に売られているのは35mmと120中判形式のフィルムです。120とか220といった形式を聞いたことがあるでしょう。両方とも同じ中判サイズのフィルムですが、長さが違います。ロールの長い方が、1本で多くの写真が撮れます。120なら10枚から12枚、220なら22枚から24枚撮れます」とミルズさんは言います。

フィルムカメラは白黒でもカラーでも撮影できます。白黒の方が現像をするのに簡単ですが、カラー写真は、色合いや色調を試す良い機会を与えます。FujiフィルムやKodakなど、メーカーによって色の彩度やコントラストが違います。いくつかのメーカーを使ってみて、自分が求める作品にどれが最も合うのか判断します。

フィルムの色の他に、ポジにするかネガにするかという選択もあります。ネガフィルムは、写した画像は反転した状態です。その方が暗室で簡単にプリントできます。ポジフィルムは、透明ベースでのポジ画像を表します。「カラーポジフィルムとカラーネガフィルムの最も大きな差異は露出補正です。つまり、フィルム自体のダイナミックレンジです」とジェンキンズさんは説明してくれます。フィルムはそのタイプによって、特徴や考慮すべき点が違います。

Photo of a car taken by a film camera
Black-and-white photo of the Manhattan Bridge taken by a film camera
#f5f5f5
  • カラーポジフィルムでは、より多くの色と彩度があります。カラーポジフィルムは、簡単に写されるためアナログのビデオカメラによく使われます。
  • カラーネガフィルムには柔軟性がありますが、カメラの設定が高すぎたり低すぎたりすると、予期しない色の変化が生じます。
  • 白黒フィルムはカーラフィルムに比べて安価です。また、とても使いやすく自宅でも現像することもできます。

現像前のフィルムは光に感応するので、現像中に光が漏れて暗室に入ってこないよう、また露出オーバーにならないよう注意しましょう。

撮影方法

カメラ設定を理解する

フィルム撮影では、露出の三角形が最も重要です。「私の場合、まずデジタル写真から初めて、写真の基礎をしっかり理解します。フィルムカメラだと、すべてマニュアル設定で撮影しなければなりませんから」とミルズさんは言います。フィルムカメラはマニュアルで操作するため、シャッタースピード、絞り値、ISOがそれぞれどのような効果を写真に与えるのか、確実に理解する必要があります。フィルムカメラの場合、ISO感度は、実際のフィルムそのものに依存します。

Photo of trees in front of a mountain range taken by a film camera
Photo of a waterfall taken by a film camera

撮影前に準備をする

フィルム写真の場合、撮影できる枚数は限られています。風景写真を撮影する場合は、撮影ポイントに到達する前にフィルムがなくならないように、予備のフィルムを数本持っていきます。撮影中、カメラ設定の記録をつけておくと、後から役に立ちます。このような記録があれば、フィルムを現像した後で写真を見た時に、どの設定が適切で、どれがそうでなかったかがわかります。

試行錯誤を繰り返す

「アナログ写真の場合は、失敗することが多いことを覚悟しておきましょう。そして、失敗をしてよかったと思うことがあります。どのようにした失敗したのかを理解することが大切なんです。例えば、ある時私のカメラが壊れてしまいました。でも、なんとか使えたのです。そのカメラでフィルムを1本使って撮影しました。でも奇妙なことに、そのカメラでは40枚ぐらい撮影したんです。何が起きたかというと、カメラの巻き戻し部分が壊れて、2ヶ月も写真を撮り続け、結局1フレームに30回もシャッターを切ってしまったんです」」とジェンキンズさんは説明します。フィルム写真の場合は奇妙な失敗が起こります。しかし、そうした失敗の経験を経て、個性的な作品が予期せずに生まれることがあります。

フィルムの現像方法

まずはファッション写真のプロがどうしているのか調べてみましょう。撮影の進め方について構想を立てるのに役立つヒントが見つかるはずです。計画がすべてを左右します。「スタイリングされ、意図的なものを感じる画像は、魅力的に見えるものです」とNgalaさんは言います。

インスピレーションの源となる画像を探す

フィルムを1本全部使い終わりましたら、次はフィルムを現像していきます。現像所にフィルムを送って現像してもらっても良いでしょう。かつてはフィルムを現像する所が、何万とありましたが、デジタル写真の台頭で、そのような所は現在、特殊な存在となりました。郵送で現像所に送る場合、画像をどのような形式にしたいか指定することができます。小さいサイズか大きなサイズにプリントにするのか、またはデジタル画像にしてもらうのか決めておきます。デジタル化してもらうと、良質の写真になり、またデジタルツールで編集することができます。

A person developing film in a darkroom

暗室を作る

もう1つの現像方法は自宅で現像する方法です。フィルムによっては、適切な溶液が付いてくる現像キットを注文することができます。自宅に暗い地下室や、窓の無い部屋があれば、自前の暗室を作ることができます。この方法であれば、フィルムを思い通りに現像でき、自力で写真を焼き付けることもできます。自宅で現像と焼き付けをする場合は、白黒フィルムが最も簡単で、溶液の種類も少なくて済みます。

自宅に暗室を作る場合は、暗いスペース、安全灯、正しい薬品、蒸留水、現像液、定着液、トレー、手袋を用意します。薬品や現像液は、写真専門店やオンラインで購入できます。フィルムを現像するには、フィルムを現像タンクに入れ、次に薬品と現像液をタンクに入れます。その後、フィルムを洗って乾燥させます。

A bunch of developed film photos scattered on a table

写真を焼き付ける

ネガが乾きましたら、それを写真として焼き付けます。ネガは、引き伸ばし機を使って感光紙に写します。引き伸ばし機のライトを点けて、数秒照らし、テストのために何枚か焼き付けてみます。

トレーを4個用意して、現像液、固定液、停止液、水をそれぞれのトレーに入れます。写真を印画紙に露光しましたら、それを現像液のトレーに入れます。印画紙が現像液のトレーに入っている間に、コントラストや影が現れてきます。次に、印画紙を固定液のトレー、そして停止液のトレーに入れ、最後に水のトレーで洗います。紙と溶液のメーカーによって、それぞれの溶液のトレーに浸けておく時間が異なるので注意を要します。出来上がった写真はぶら下げて乾かし、額に入れて飾りましょう。

写真にデジタルタッチを加える

フィルムを現像するのは楽しいことですし、やりがいがあります。しかし、アート感溢れる写真を作るには、思い通りの結果が出るまで、何度も繰り返し試さなければなりません。思い通りの写真にするもう1つの方法は、フィルム写真をデジタル画像に変換することです。デジタル一眼レフ、フォトスキャナー、またはスマートフォンを使って、ネガフィルムかプリントした写真を撮影して画質の良い写真に変換します。そして、Adobe Photoshop Lightroomを使って編集し、思い通りの写真にします。次のような様々なチュートリアルが用意されていますので活用しましょう。

  • 補正ブラシを使えば、画像の一部分を明るくしたり、暗くしたりすることができます。暗室でおこなう作業と似ています。写真の特定の部分の露光量やコントラストを調整する場合に役立ちます。
  • 簡単な手順で背景の不要なオブジェクトを削除できます。
  • ブラシツールや放射状グラデーションなど、Lightroomの様々な編集ツールを使用すれば、写真の特定の部分を編集できます。
  • Adobe Photoshopでは、画像からホコリや傷を削除できます。

フィルム撮影は時間も忍耐も必要ですが、フィルムを使って写真を撮ると、自分と写真との間に絆が生まれ、フィルム写真への理解が改まります。初心者でもベテランの写真家でも、アナログ撮影では露出の三角形やカメラ設定を学ぶだけでなく、創造力を発揮する必要があります。暗室を作る、または一眼レフを購入することができない場合、Polaroidかインスタントフィルムカメラでフィルム写真を始めてみましょう。この方法であれば、簡単に始めてフィルム写真の良さを実感することができます。


コントリビューター

ライアン ミルズ、ディロン ジェンキンズ


https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/fragments/seo-articles/do-more-lightroom-color-blade