野鳥撮影の方法を学ぶ

20世紀初頭に、バードウォッチング(野生の鳥を観察すること)が流行しました。初期のカメラはスピードが遅く、また、大型でしたので、鳥の良い写真を撮ることは他の自然写真よりも困難でした。ほとんどのバードウオッチングファンは、鳥を観察するのみでした。1980年代にはオートフォーカスが開発されましたが、それでも望遠レンズやフィルムを購入することは、自然写真を撮り始めた写真愛好家にとっては金銭的に無理でした。

最近では、ほとんどのデジタルカメラに正確なオートフォーカス機能があり、シャッタースピードは、1/1000秒以下という速さです。このスピードと、高機能ISOのおかげで、鳥の動きをよりシャープに捉えることができるようになりました。デジタルなら高価なフィルムを買う必要もなく、バーストモード(連写機能の一種)を使って、満足のいく写真が撮れるまで何百枚でも撮ることができます。

Close-up photo of a baby bird

撮影:Gerrit Vyn

Aerial shot of a flock of flamingos taking off over a brown shoreline

野鳥写真撮影は機材が重要

どのようなデジタルカメラでも、すばらしい野鳥を撮ることができますが、満足のいく出来栄えを得るには以下に掲げる機材が重要とプロのフォトグラファーは言います。

野鳥写真撮影は機材が重要

どのようなデジタルカメラでも、すばらしい野鳥を撮ることができますが、満足のいく出来栄えを得るには以下に掲げる機材が重要とプロのフォトグラファーは言います。

カメラ

カメラはデジタル一眼レフでも、ミラーレスでも良いですが、シャッタースピードが1/2000秒またはそれより速いスピードが必要です。このスピードであれば、ハチドリの羽の動きでさえ、ブレることなく撮影できます。

同様に重要なのが焦点を合わせる速度です。これはカメラのモーターとレンズが、被写体に焦点を合わせるにかかる時間です。何枚もの写真をすばやく撮れば撮るほど、思いどおりの写真を撮ることができる可能性が高くなります。1秒に撮影できるフレーム数 (FPS) が6枚から9枚のバーストモードのあるカメラで、および撮影が停止するまでのバッファが大きいカメラにとって速度は重要です。

レンズ

望遠レンズは高価で重さもあります。しかし、鮮明なクローズアップ写真を撮るには、長い焦点距離が必要です。カメラとレンズの間に取り付ける補助的なレンズやテレコンバーターを付けることで、焦点距離を長くすることができます。

野生生物と風景写真を専門とする写真家、Joseph Filerさんは、デジタル一眼レフと800mmのレンズを使って鳥を撮影します。写真家のGerrit Vynさんは、野鳥を撮るには望遠レンズと近距離用のレンズの両方が必要だと言います。「18メートル先のタカを撮影するには、500mmのレンズと1.4倍のテレコンバーターが必要です」とVynさんは指摘し、「長さが15センチぐらいのウグイスを撮影するには、4~5メートル離れなければいけません」と言います。

ISO

ISOの設定でカメラのセンサーが取り込める光の量を決定します。鳥が静止している状態を撮影する場合、ISO400ぐらいの低いISOに設定し、シャッタースピードを遅くして、なるべく多くのディテールを捉えられるようにします。動いている鳥の場合、1秒以下のわずかな時間にも光を多く取り入れることができるように、 ISO800かそれ以上に設定すると良いでしょう。「鳥が動くのを待っている時にも、高いISO値と速いシャッタースピードなら、いつでもその瞬間を捉えることができます」とVynさんは言います。

絞り

絞りとは、カメラセンサーに光を取り入れるためのレンズの開口部のことで、Fストップという測定値で表されます(Fストップの数値が低いほど、絞りの開きが大きいということを覚えておきます)。絞り優先モードとは、絞りをマニュアルにする設定(カメラのダイヤルのAまたはAv)で、カメラはそれに合わせて自動的に、最適なシャッタースピードを選びます。カメラが多すぎる光を感知すると、シャッタースピードは速くなります。

三脚

枝に停まっている鳥や、巣に座っている鳥、または水中につかっている鳥を撮影したい時は、三脚を使うとさらに良い写真が撮れます。三脚で安定性を保つと、シャッタースピードを遅くして被写界深度を深くすることができます。「三脚なしで動き回って撮った方が楽しいのですが、静止した鳥を撮影する場合は、三脚を使うのが適切です」とFilerさんは言います。

飛んでいる鳥や、地面の上ですばやく動いている鳥を撮影したい場合は、カメラを安定させることが大切ですが、三脚はかさばりすぎるのが難点です。軽量の200–500mmの望遠レンズを使い、シャッタースピードを速くすれば、三脚がなくても良い写真が撮れます。

Photo of a white crane bird resting on a branch

撮影:Joseph Filer

A photo of a bird flying on top of a photo of a bird standing in shallow water

野鳥撮影のコツ

野鳥撮影で最高の画質を得るため、プロのアドバイスを参考にします。

事前に計画を立てる

撮影したい鳥が、よく見られる鳥でも珍しい種類でも、撮影前にその種類をよくリサーチします。野鳥のガイドブックはさほど高価ではなく、目的の鳥がどこに生息しているか、いつが繁殖期で美しい色をしている時期か教えてくれます。次に撮影場所を見つけます。「風景写真を撮っていたら、たまたま動物が出てきたので『これはいい、ぜひ撮影しよう』という状況にはまだ遭遇していません。現実は、そんなにうまくいきません。ターゲットを決めなければいけないのです」とFilerさんは言います。

Filerさんは、ビーチや野生動物保護地域などでの撮影、また鳥の撮影のためのブラインドが設置されている写真ワークショップへの参加を勧めています。ブラインドとは、テントや常設の建物など、動物の視野に入らないように写真家が隠れる場所です。

鳥の生態に合わせる

撮影場所の設定は、撮りたい鳥の種類と、その鳥がどれだけ人間に近寄ってくるかによって異なります。「ハシナガヌマミソサザイを撮りたければ、植物のガマの中で待っています。そのうち、すぐ近くまで来ます」とVynさんは言います。

裏庭に来る鳥を撮影する場合は、木の枝の近くにバードフィーダーを設置して、あとはブラインドの影に隠れて、鳥が来るのを待ちます。カモの場合は、池の近くのブラインドか、何か他のカモフラージュになるものに隠れて、あとは待ちます。「すべては生息地、種類、季節によります。鳥の全般的な知識をどんどん増やします。そうすれば、鳥を見つけて近づくコツを覚え、思いどおりの写真を撮れるようになります」とVynさんは言います。

早い時間か遅い時間に行く

日中の撮影は避けます。「朝早くか、午後の遅い時間に行って、ソフトな感じの太陽の低いアングルを捉えてください」とFilerさんは言います。白い鳥を日中に撮影しても、鳥の羽の色と空の色との十分なコントラストが出ません。

A distant silhouette photo of a bird photographer taking photos of a few of birds flying by

鳥の視線で撮影する

鳥を上から見下ろしても、遠くから見上げても、あまり良い写真は撮れません。「鳥が池や地面の上にいた場合は、自分も腹ばいにならないといけません。高い木の上にいる鳥はあまり撮らない方がいいでしょう」とVynさんは言います。

RAWモードで撮影する

RAWの方が、JPEGよりディテールも出るし、柔軟性があります。もっと多くのデータが得られるし、色のグラデーションや色合いのデータが、写真の中に多ければ多いほど、編集に役立ちます」とFilerさんは言います。

Adjusting settings of a photo of a peacock in Adobe Photoshop Lightroom

Adobe Photoshop Lightroomで編集

Lightroomで野鳥撮影をさらにレベルアップしましょう。写真を鮮明にする方法からグラデーションを使って写真を編集する方法まで多くの説明があるチュートリアルでスキルを磨きます。

Filerさんは写真を編集する際にLightroom RAWコンバーターを使い、32ビットモードで作業します。VynさんはPhotoshop Lightroomを画像編集用のほか、メタデータ用にも使います。Vynさんは鳥の種類、撮影場所、撮影時間を記録しておきます。「Lightroomは本当に頼れるソフトウェアですね」とVynさんは満足げに言い、「キーワードやキャプションを入れるための機能が、すごく便利です」と付け加えました。

重要な練習

写真は撮れば撮るほど腕が上がります。「試してみて失敗し、そして学ぶのです。昔撮った写真のことは忘れました。もっと良い写真をたくさん撮れるようになりましたからね。でも、それが写真の楽しいところです。トライして、さらに腕を上げるんです」とFilerさんは言います。


提供元

Joseph Filer


https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/fragments/seo-articles/do-more-lightroom-color-blade